- 花・植物
- あ
アスチルベ
Astilbe
このページをツイートする Tweet
スポンサーリンク
学名 | Astilbe arendsii |
---|---|
花言葉 | 恋の訪れ、自由 |
誕生花 | 5月12日 |
開花時期 | 5月~7月 |
ユキノシタ科アスチルベ属の多年草。名前はギリシア語で「輝きがない(Astilbe)」を意味し、花色が地味、花が小さく目立たないなどいくつかの説が存在します。
ユリ科のル・レーブと同じように、ユキノシタ科チダケサシ属のアワモリショウマ(泡盛升麻)、オオチダケサシ(大乳蕈刺)をドイツ人園芸家のゲオルク・アレンズが交配させ、1908年に誕生した園芸品種です。
5月から7月にかけてセイタカアワダチソウ 、リアトリスなどと同じように穂状のふわふわとした赤色、白色、ピンク色の花を咲かせます。耐陰性、耐寒性、耐暑性があり初心者でも比較的容易に栽培できますが、7月から9月にかけての強い直射日光、真夏の水切れには注意が必要です。
スポンサーリンク
花・植物に関する参考書籍
- アレンジ花図鑑 花屋さんの花材がすべてわかる
- 色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑
- 想いを贈る 花言葉
- 奇跡のリンゴ - 「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
- 決定版 365日の誕生花 - 花言葉と花占い
- 四季の花色大図鑑
- 多肉植物 - ユニークな形と色を楽しむ
- 誕生花366の花言葉 - 日々を彩る幸せのダイアリー
- 花言葉・花飾り - 一輪の花で幸せになる!
- 花言葉・花事典
- 花言葉「花図鑑」
- 「花と木の名前」1200がよくわかる図鑑
- 花の事典 - 知りたい花の名前がわかる
- 花屋さんで人気の421種 大判花図鑑
- 花を愉しむ事典 - 神話伝説・文学・利用法から花言葉・占い・誕生花まで
- 日々のくらし、日々のはな - 贈る花と飾る花のアイディアブック
- ヒマラヤの青いケシ
- 持ち歩き 花屋さんの花図鑑