- 禁煙
- タバコの有害性
タバコに関する事故
このページをツイートする Tweet
スポンサーリンク
タバコは肺がん、心筋梗塞、気管支喘息などの病気の発症の一因とも考えられていますが、病気以外にも幼児、高齢者による誤飲、寝タバコによる火災などの重大な事故を引き起こす要因にもなり、少しの油断からさまざまな危険が伴います。
誤飲事故
乳幼児、高齢者によるタバコの誤飲事故は年間200件以上発生し、家庭内で発生する誤飲事故では最多数となっています。
タバコの誤飲は急性ニコチン中毒を引き起こし悪心、冷汗、めまい、視聴覚障害、精神錯乱など、中毒症状が深刻な場合は呼吸困難、失神により最悪の場合、命の危険な症状を引き起こします。またタバコの成分が溶け込んだ液体の誤飲は、タバコに比べ体内での吸収が早いため非常に危険です。
家庭内での喫煙には、灰皿を乳幼児の手の届かない場所に保管する、空き缶などを灰皿に使用しないなど、取り扱いに注意が必要です。
火災事故
消防庁の発表では、2000年に62,454件の火災事故が発生し、全体の11%に当たる6,871件がタバコが原因とする火災とされ、その内の55%に当たる3,824件が建物火災で、総被害総額は130億円以上とされています。
タバコが原因の火災の多くが投げ捨て、寝タバコなどの喫煙者の不注意によるものと考えられています。
日本では木造建築物が多く、木は燃えやすい印象がありますが、木は燃えにくい性質を持ち、建物に引火した場合でもすぐに燃え広がらず、また建築物の倒壊を防ぐ効果があります。
しかし、一瞬で多くのモノを奪う火災事故を防止するため、タバコは火を扱うモノであることを常に意識する必要があります。
スポンサーリンク