- 禁煙
- タバコの有害性
タバコのコスト
このページをツイートする Tweet
スポンサーリンク
タバコは肺がん、心筋梗塞、気管支喘息などの病気の発症の一因とも考えられていますが、病気以外にも幼児、高齢者による誤飲、寝タバコによる火災などの重大な事故を引き起こす要因にもなり、少しの油断からさまざまな危険が伴います。
誤飲事故
1960年の販売サイズはLONGサイズ(8.0cm)でしたが、現在KINGサイズ(8.5cm)に変更されている違いはありますが、たばこ税、1998年に日本国有鉄道清算事業団、国有林野事業特別会計の負担を補うため施行されたたばこ特別税などにより46年間に220円の値上げが実施されました。
消費者物価指数は時代ごとに異なり現在の価値として計算することは困難ですが、1960年当時の大学新規卒業者の初任給が12,190円だと考えると、販売価格は年々安価になっていると考えることができます。
1年間に支払うコスト
喫煙者が1箱420円のタバコを1日2箱を吸った場合、1年で306,600円となり、10年で300万円を超え、身体的にも経済的にも決していいものではありません。
1年 | 約30万円 | 20歳 |
---|---|---|
5年 | 約150万円 | 25歳 |
10年 | 約300万円 | 30歳 |
15年 | 約450万円 | 35歳 |
20年 | 約600万円 | 40歳 |
25年 | 約750万円 | 45歳 |
30年 | 約900万円 | 50歳 |
海外での販売価格
海外では喫煙に対するマナーが日本よりも厳しいとされ喫煙防止教育の実施、喫煙場所の制限、販売価格の値上げなど様々な制約が設けられています。
値上げによって喫煙者数の減少により、葉タバコの生産高も低下しますが、タバコ関連税の増税により国に支払われる額は変わらないとされています。
免税店での購入
国際空港内などにある免税店では、税法上いかなる国にも属さないため関税、酒税、消費税、たばこ税などから免除され日本国内で購入するよりも低価格で購入することができます。
特に販売価格の60%以上が税金となるタバコ類はお土産として人気が高い商品とされていますが、渡航先により持ち込める量に制限があるため注意が必要です。
スポンサーリンク