サイトの作り方
紫色の持つイメージ
2007/04/01
2023/02/27
この記事は執筆されてから16年が経過しています。

進出色の赤色と後退色の青色の混色として中間色に位置しており、同じ中間色の緑とは準補色の関係になります。
ローマ帝国時代のヨーロッパでは巻き貝が出す分泌液を利用して染色していましたが、貝1つから採取できる分泌液が少なかったために衣服を染めるのに数万の貝を必要としたことから皇帝のみが身につけることができた色とされ皇帝紫と呼ばれていました。の持つイメージ
古代中国では中国皇帝の祖先である天帝は紫微垣に住んでいるとされ、現在の中国の北京に建つ紫禁城は紫微垣を地上再現したものと考えられ紫微垣と共に名前に紫が使われています。
古代日本では聖徳太子が制定した冠位十二階の最高位の大徳の冠の色であったと推測されており、明治時代までは紫は公家などで使用する色として一般的に使用できない禁色とされてきました。
これらことから紫には神聖、正義、高貴、威厳などのイメージがあり、日本では功労者に授与される紫綬褒章、アメリカ軍が戦死者や戦傷者に授与するパープル・ハート勲章など褒章などの名前の一部にも使用されています。
神聖、正義などのイメージとは別に妖艶、下品、狂気などのイメージも持っており使い方によっては伝わるイメージが異なり注意が必要です。
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...