クリスマスChristmas
2023/02/27

名前はラテン語で「キリスト(Christ)のミサ(mas)」を意味する。
現在ではキリスト教圏の国々(一部除く)で、救世主誕生の日とされているが、聖書の中に「イエス・キリストは12月25日に生まれた」という明確な記述はない。
12月25日はもともと、紀元前1世紀から5世紀にかけてローマ帝国下で大きな勢力を持っていたミトラス教の太陽神を祝う冬至祭の日。ネロ以来禁止されていたキリスト教を西暦313年コンスタンティヌスが公認したことで、ローマ帝国内で徐々に広まり、ミトラス教の冬至祭をキリスト教が取り込んだのではないかと考えられる。その後もクリスマスは各地の異教祭や民族行事を取り込み現在の形になったと考えられる。
ヨーロッパなどの国々ではクリスマスはクリスマスカードや料理を食べて一緒の時間を過ごす。子供たちは12月24日プレゼントをもらい、その場では開けずにクリスマスツリーのそばに置き、25日に開けるなど国々で風習などによって若干の違いがある。
最近では、ハロウィンと同じように宗教性が薄れ、年末の行事として認識されている。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...