神話

スヴィプダグ

古ノルド語の叙事詩「グローアの呪文」「フョルスヴィーズルの歌」に登場する人物。父親は小人族・アウルヴァンディル、母親は予言、治癒する力を持っていた魔女・グローア

「グローアの呪文」「フィヨルスヴィズの歌」に登場する北欧神話に登場する大英雄の1人と言われており、「グローアの呪文」「フィヨルスヴィズの歌」をまとめて「スヴィプダグの歌」とも呼ばれる場合もある。

スヴィプダグは継母の言いつけに従い、彼の妻となる女神・メングロズを探す旅に出たとされている。彼は旅の途中でニヴルヘイムにあった母親・グローアの墓を訪れた際に、グローアはスヴィプダグに苦難を防ぐ9つの呪文を授けた。

その後、アースガルド、アールヴヘイム、ヴァナヘイム、ミドガルズ、ニダヴェリール、スヴァルタールヴァヘイムヘルヘイム、ムスペルヘイム、ニヴルヘイム、ヨーツンヘイムの9つの世界を旅し、ヨーツンヘイムにある「暑さを保つもの」との意味を持つリュルと呼ばれるメングロズの館に辿り着く。

ただ、リュルを守る門番・フョルスヴィーズルから

「門を開けるには番犬が好きなヴィゾフニルの肉が必要」
「ヴィゾフニルを唯一倒せる巨人・スルト(またはスルトの妻・シンモラ)が持つ魔剣・レーヴァテインが必要」
「魔剣・レーヴァテインを手に入れるにはヴィゾフニルの尾羽が必要」

と堂々巡りの謎を出されるものの、やり取りの末に、館には誰1人入れないこと、メングロズを救うとされる者しか入れないことを理解し、スヴィプダグは真の名前を明かし、開門に成功する。

スノッリ・ストゥルルソンが編纂した「散文エッダ」「ヘイムスクリングラ」などに、フロールヴ・クラキ王の12人のベルセルクの1人として、スヴィプダグと同名のベルセルクが登場する。

関連記事

アバター画像
Crownfrog

2024年で、Webサイトの制作に従事して20年になる「インターネット老人会」の会員です。NIFTY-Serve、ISDNはじめちゃん、個人サイト、ウェブリング、前略プロフィール、mixiは一通り経験しております。

  • 無職転生~異世界行ったら本気だす~ 14 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
  • THE THIRD SUMMER OF LOVE

最新ランキング