神話
スヴィプダグ
古ノルド語の叙事詩「グローアの呪文」「フョルスヴィーズルの歌」に登場する人物。父親は小人族・アウルヴァンディル、母親は予言、治癒する力を持っていた魔女・グローア。
「グローアの呪文」「フィヨルスヴィズの歌」に登場する北欧神話に登場する大英雄の1人と言われており、「グローアの呪文」「フィヨルスヴィズの歌」をまとめて「スヴィプダグの歌」とも呼ばれる場合もある。
スヴィプダグは継母の言いつけに従い、彼の妻となる女神・メングロズを探す旅に出たとされている。彼は旅の途中でニヴルヘイムにあった母親・グローアの墓を訪れた際に、グローアはスヴィプダグに苦難を防ぐ9つの呪文を授けた。
その後、アースガルド、アールヴヘイム、ヴァナヘイム、ミドガルズ、ニダヴェリール、スヴァルタールヴァヘイム、ヘルヘイム、ムスペルヘイム、ニヴルヘイム、ヨーツンヘイムの9つの世界を旅し、ヨーツンヘイムにある「暑さを保つもの」との意味を持つリュルと呼ばれるメングロズの館に辿り着く。
ただ、リュルを守る門番・フョルスヴィーズルから
「門を開けるには番犬が好きなヴィゾフニルの肉が必要」
「ヴィゾフニルを唯一倒せる巨人・スルト(またはスルトの妻・シンモラ)が持つ魔剣・レーヴァテインが必要」
「魔剣・レーヴァテインを手に入れるにはヴィゾフニルの尾羽が必要」
と堂々巡りの謎を出されるものの、やり取りの末に、館には誰1人入れないこと、メングロズを救うとされる者しか入れないことを理解し、スヴィプダグは真の名前を明かし、開門に成功する。
スノッリ・ストゥルルソンが編纂した「散文エッダ」「ヘイムスクリングラ」などに、フロールヴ・クラキ王の12人のベルセルクの1人として、スヴィプダグと同名のベルセルクが登場する。
関連記事
-
アウルヴァンディル魔女・グローアの夫。北欧神話に登場する大英雄の1人とされるス…
-
グローアアウルヴァンディルの妻であり、スヴィプダグの母親。魔術、呪歌…
-
メングロズ名前は「首飾りを喜ぶ女」を意味する。17世紀頃に写本が発見さ…
-
アースガルド北欧神話では9つの世界で構成されており、アースガルドは9つの…
-
ヴァナヘイムミドガルズとアースガルドの間に位置し、豊穣の神・ヴァン神族が…
-
スヴァルタールヴァヘイム(スヴァルトアールヴヘイム)闇の妖精・デックアールヴァルが暮らす世界。光の妖精が暮らす…
-
ヘルヘイムニヴルヘイムの下に位置し、ヘルが統治する死者の国。エーリュ…
-
ヴィゾフニル世界樹・ユグドラシルの頂にいる光り輝く牡鶏。世界樹の枝々を…
-
スルト名前は「黒」を意味する。炎の衣を身につけ、炎の魔剣・レーヴ…
-
レーヴァテイン名前は「傷をつける魔の杖」を意味する。ムスペルヘイムに住む…
最新ランキング
- アース神族オーディンが率いる戦争の神。世界の最上に位置するアースガルドに住む。ヴァン神族と戦争をしていたが互い疲弊したため、ヴァン神族にミーミルを人質として提供すことで和...
- フレイヤ(フレイア)フレイヤの住まいはアース神族との和解の人質として、フォールクヴァングの神殿・セスルームニルで暮らす。 オーディンと同じようにヴァルキューレたちに指令を下し、戦死...
- ヴァン神族戦争の神・アース神族に対する豊穣の神々。「健康」、「若さ」、「肥沃さ」、「運」、「富」などの豊穣を司る。アース神族との戦争終結のため人質交換を提案し、ヴァン神族...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- アフェランドラキツネノマゴ科アフェランドラ属のブラジル原産の常緑低木。中南米に約200種が分布し、カラテア・ゼブリナ、クリプタンサス・ゾナタスなど観葉植物に多く見られる、美し...