神話
アトス山

ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。
アトス半島はギリシャ共和国の領内のため、本来であればハルキディキ県に含まれるが「聖山の修道院による自治国家(アトス自治修道士共和国)」として自治、治外法権が認められており、独立した宗教国として存在している。
1406年以降、女人禁制のため、女性は入国できず、男性修道士たちが修道院共同体として、祈りと労働の生活を送っている。アトス山を含む周辺一帯は、ユネスコにより、1988年に世界遺産に登録された。
アトス半島一体は崖と深い森に囲まれ、隔絶され孤立した秘境を思わせることから、観光地としても人気があり、観光収入が施設の保全などに活用されている。
関連記事
最新ランキング
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- ヒルド名前は「戦」を意味する。 ヴァルキューレの1人。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- 無彩色の持つイメージ色とは色合いを表す色相、鮮やかさを表す彩度、明るさを表す明度による3属性によって作り出されています。無彩色に分類される白、黒、灰は彩度も色相もなく明度の数値だけ...
- ピットスポルムトベラ科ピットスポルム属でニュージーランド原産の常緑低木。葉には緑一色と黄色や白色の縁取りのような模様が入った2種類が存在し、青々とした葉はブーケ、生花、フラワ...