天然石
タウマサイト

原産地 | アメリカ、ウガンダ、オーストラリア、カナダ、スウェーデン、中国、ハンガリー、南アフリカ |
---|---|
モース硬度 | 3.5 |
名前は、鉱石の成分が珪酸塩、炭酸塩、硫酸塩、ヒドロキシシリケートアニオンなどで構成され、様々な成分を含み、化学式の複雑さに驚いたことから、ギリシア語の「驚くべき(Thaumazein)」に由来します。
1878年にスウェーデンのイェムトランド地方で発見されました。
エトリンガイト(Ettringite)の1種で、鉱石内部に多量の水分子(水和物)を含み、形状は六方晶系に属していますが、針状結晶として産出します。無色、白色に輝き、採掘されるものの多くが不透明ですが、稀に透明な宝石質の柱状結晶が採掘されます。
宝石質のものは採掘量が少なく、また、モース硬度が低く、装飾品などへの加工には適しませんが、原石やルース(裸石)として、鉱石収集家などに人気があります。
最新ランキング
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- エレスチャル数千年、数億年の長い時間をかけ生成されアメシスト、シトリン、スモーキー・クォーツ、古代の水や空気などを内包したクォーツの派生種の1つで、クォーツの中ではスーパー...
- クリソプレーズ名前はギリシア語の「金(Chrysos)のニラ(Prason)」に由来します。カルセドニーの1種でニッケルを含むため緑色に輝きます。18世紀にポーランドのシレジ...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- アイアゲートカルセドニーの1種であるメノウの縞模様が円状になり目のように見えることからアイアゲート、2つの模様を持つ鉱石はアウルアイと呼ばれます。チベットで産出するためチベ...