天然石
ユーディアライト

日本語名 | ユージアル石 |
---|---|
原産地 | オーストラリア、カナダ、グリーンランド、中国、ブラジル |
モース硬度 | 5.0~6.0 |
効果 |
|
名前は、酸で溶けてしまうことから、ギリシア語で「良く(Eu)分解(Dialytos)」に由来します。1819年にグリーンランドのキター(Kitaa)で発見されました。
イットリウム、ジルコニウム、ナトリウム、マンガンなどを含む珪酸系鉱物で、エジリン(錐輝石)、アルバイト(曹長石)、アパタイトなど、複数の鉱石を内包し、採掘される地域によって、化学組成が異なります。
濃紅色に輝き、採掘されるものの多くが不透明ですが、稀に透明な宝石質のものが採掘されます。鉱石にジルコニウムが含まれるため、ジルコニウム資源として、ロシアでは原子炉の燃料棒の被覆材料の原料として、採掘、開発が行われました。
ロシア(ソ連)の鉱物学者であるアレキサンドル・エフゲニェビッチ・フェルスマンの著書「石の思い出」には、スカンジナビア半島北部からコラ半島に暮らすサーミ人(ラップランド人)が、侵略者(シベータ)を撃退するために戦ったサーミ人の戦士たちが流した血が石になったと記されています。
ユーディアライトの効果
身体の疲労を回復し、精神のバランスを調える効果があるといわれています。また、生命、女性性、愛を象徴するとされ、癒しを与え、他人を受け入れる寛容さを与えるとされています。
関連記事
最新ランキング
- オニキス名前はギリシア語の「爪(Onyxis)」に由来します。現在は黒色のもののみをオニキスと呼び、英語でも「漆黒」、「黒色」などの意味を持ちますが、古くは縞模様がある...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- アイアゲートカルセドニーの1種であるメノウの縞模様が円状になり目のように見えることからアイアゲート、2つの模様を持つ鉱石はアウルアイと呼ばれます。チベットで産出するためチベ...
- アウィン名前は、鉱石の発見者のフランス人鉱物学者のルネ・ジュスト・アユイ(Rene.Just.Hauy)に由来し、アウイナイトとも呼ばれます。 ラズライト、ソーダライト...
- サードニックス8月の誕生石。名前はアナトリア半島で繁栄したリディア王国の首都サルディス(Sardis)に由来します。アイアゲート、オニキス、カーネリアン、クリソプレーズなどと...