花・植物
アゲラタム

英語名 | Ageratum |
---|---|
学名 | Ageratum conyzoides |
花言葉 | 信頼 |
誕生花 | 10月24日 |
開花時期 | 5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月 |
キク科カッコウアザミ属のメキシコ原産の多年草ですが、耐寒性がなく日本では越冬が難しいため一年草とされています。葉の形や香りがシソ科カワミドリ属のカッコウ(霍香)、花の形がアザミ(薊)に似ていることから、オオカッコウアザミ(大霍香薊)とも呼ばれます。
名前はギリシャ語で「不老(Ageratos)」を意味し、1つの花の開花期間は5日から1週間程度ですが花殻、枯葉を丁寧に取り除くことで春から秋までの長期間、淡青色、ピンク色、白色の小さな花を楽しむことができます。
園芸店で購入でき、夏の高温でも枯れることが少なく初心者でも容易に栽培できますが、耐寒性がないため冬はプランター、鉢植えなどに植え替え、10度以上の室内で保管する必要があります。
-
ロードヒポキシスキンバイザサ科ロードヒポキシス属の南アフリカのトランスバール地域原産の球…
-
モントブレチアアヤメ科クロコスミア属の球根性多年草で南アフリカ原産のヒオウギズイセンと…
-
ハギマメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低…
-
オニユリユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- グローアアウルヴァンディルの妻であり、スヴィプダグの母親。魔術、呪歌などで傷を癒す能力を持っていたとされる。 古くゲルマン社会には予言、魔術などが使えると考えられた「ヴ...
- ニドヘグ(ニーズヘグ)名前は「死体を裂く者」を意味する。ニーズヘグ、ニーズヘッグとする場合もある。 フヴェルゲルミルの泉に住む黒く輝く翼をもつ毒竜である。ニヴルヘイムにまで伸びたユグ...