ペクトライトPectolite
2024/01/30

日本語名 | ソーダ珪灰石 |
---|---|
原産地 | アメリカ、イギリス、スウェーデン、ドミニカ、ブラジル、ロシア |
モース硬度 | 4.5~5.0 |
名前はギリシア語の「凝結、硬い(Pektos)」に由来します。世界各地で産出する鉱石の多くが白色、ピンク色など輝きますが、ドミニカで産出するものは土壌の成分などが原因とされターコイズよりも淡い青色に輝き、ブルーペクトライト、ラリマーとも呼ばれます。
鉱石の光沢を生かすカボションカットによって置物、アクセサリ、ビーズなどの装飾品に利用されますが、ラリマーはスギライト、チャロアイトと同じように強い力を持つとされパワーストーン、ヒーリングストーンとしても人気があります。
ペクトライトの効果ラリマーはパワーストーン、アクセサリなどの装飾品としての人気が高く、ペクトライトと言うとラリマーを意味することが多いため、ペクトライトにもラリマーと同じように強いヒーリング力があると考えられます。
ラリマーはパワーストーン、アクセサリなどの装飾品としての人気が高く、ペクトライトと言うとラリマーを意味することが多いため、ペクトライトにもラリマーと同じように強いヒーリング力があると考えられます。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...