ツァボ国立公園Tsavo National Park
2024/01/30

ケニアの首都であるナイロビとモンバサをつなぐ「A109道路」とウガンダ鉄道でツァボ東国立公園(Tsavo East National Park)と、ツァボ西国立公園(Tsavo West National Park)に分けられた国立公園で、1948年4月に開園しました。ケニア野生生物サービス(Kenya Wildlife Service)によって管理、運営されています。
1898年、ウガンダ鉄道のツァボ川にかかる橋の建設中に、2頭のライオン(ツァボの人食いライオン)が28人以上の労働者を殺害する事件が発生し、工事が中断しましたが、1904年い無事開通しました。なお、この事件は1997年に「ゴースト&ダークネス(The Ghost and the Darkness)」として映画化されました。
広さはツァボ東国立公園が11,747平方Km、ツァボ西国立公園が9,065平方Kmで、国立公園の全体の広さは日本の四国より大きく、公園内には草原、溶岩、川、滝など、自然環境が変化に富み、ライオン、チーター、アフリカゾウ、クロサイ、シマウマ、キリン、バッファロー、カバなど様々な動植物を観察することができます。
1967年、スコットランド人宝石学者のキャンベル・R・ブリッジ(Campbell.R.Bridges)が、ツァボ東国立公園でグリーン・グロッシュラー・ガーネットの原石を発見、1974年にティファニー社の当時の社長だったヘンリー・B・プラット・ティファニーによって、ツァボライトと命名されました。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。