クリスタルの洞窟Cave of the Crystals
2024/01/30
2004年4月、サンチェス・ファン(Sanchez.Juan)とペドロ(Pedro)の2人の兄弟が、新しいトンネルの掘削中に発見した洞窟で、結晶化した透明な石膏(セレナイト)で覆い尽くされていたため「クリスタルの洞窟」と命名されました。
洞窟はナイカ鉱山の地下240mから300m付近にあり、1985年に大規模なポンプによる地下水のくみ上げが行われた結果、人間が立ち入ることが可能になりました。
洞窟内の温度は常に50度前後、湿度は90~100%に保たれ、断熱服の着用や、冷却材、送風装置などの設置を行わない状態で、洞窟内に侵入したら、10分から15分程度で命を落とすとされています。
洞窟から地下10km程度に存在するマグマ溜りから熱水が吹き上げられ、熱水は、石灰岩の断層を押し上げながら上昇し、地下水を加熱し、また地下水には硫酸カルシウム、金属などを多く含まており、50万年以上の時間をかけ結晶化したと考えられています。
環境保護、盗掘防止、また本来、地下水があったことで維持、安定されていた結晶が崩壊する危険性も高いため、2009年に閉鎖が行われ、ナイカ鉱山を管理、運営するペニョーレス社の許可がない限り、立ち入ることはできません。
また、排水作業などに年間数億円の維持費が必要になるため、今後、再密閉を行い、ポンプの停止が検討されており、ポンプを停止した場合は、水位が上昇するため、立ち入ることができなくなります。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...