デマントイドDemantoid
2024/01/30

日本語名 | 灰鉄柘榴石 |
---|---|
原産地 | アフガニスタン、アルゼンチン、イタリア、イラン、カナダ、中国、ドイツ、ナミビア、マダガスカル、ロシア |
モース硬度 | 6.5~7.0 |
名前は、古代ドイツ語でダイヤモンドを意味する「ディマント(Demant)」に由来します。
ブリリアン・カットを施されたダイヤモンドの屈折率は宝石の中では最も高い「2.419」ですが、ガーネット、デマントイドの屈折率は「1.70~1.89」と、ダイヤモンドに次ぐ屈折率を持つ特徴があり、ウラリアンエメラルド、デマントイド・ガーネットなどとも呼ばれます。
1853年にロシアのウラル山脈で発見され、1864年にカルシウム、鉄を主成分とするアンドラダイトの1種で、クロムを内包することで緑色に輝くと確認され、1878年にデマントイドと命名されました。
また、緑色に輝くウバロバイト(Uvarovite)、褐色、赤色、オレンジ色、緑色に輝くグロッシュラー(Grossular)、黄色から緑色に輝くアンドラダイト(Andradite)の3種は、それぞれの頭文字を取り、ウグランダイト(Ugrandite)系列として分類されています。
深い緑色に輝くため、発見当初はエメラルド、またはペリドットの1種と考えられていました。
1905年に「血の日曜日事件」を端に始まった、ロシア革命によって採掘が行われなくなったため、市場を流通することはありませんでしたが、1991年より採掘が再開され、また、その後、ナミビア、マダガスカルなどでも鉱床が発見され、現在では安定的に市場に流通しています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...