ラピスラズリLapis lazuli
2024/01/30

日本語名 | 瑠璃 |
---|---|
原産地 | アフガニスタン、カナダ、シベリア、チリ |
モース硬度 | 5.0~5.5 |
効果 | 幸運をもたらす 悪霊や災いから身を守る |
9月、または12月の誕生石。名前はラテン語の「石(Lapis)」とペルシア語の「空のような青色(Lazward)」に由来します。ラピスラズリはラズライト、アウィン、カルサイト、ソーダライト、パイライトなどの鉱石が混ざり合うことで青色に輝く美しい模様を生み出します。
アフガニスタンで採掘されシルクロードを経由してヨーロッパに広まり、ツタンカーメン王の黄金の仮面にも利用され、古代から装飾品や工芸品として珍重されてきました。
ルネッサンス期には高価なラピスラズリを砕き粉末状にした顔料をウルトラマリンと呼び、青色の素材として利用しており、特にヨハネス・フェルメールが「真珠の耳飾の少女」で多用するなどウルトラマリンを好んで利用したことからフェルメールブルーとも呼ばれました。
ラピスラズリの効果古くから悪霊から身を守る効果があると信じられ魔除けとして利用されていました。悪霊が原因で起こると言われる邪念、不安などの気持ちを振り払い、正しい判断力や直観力を高める効果があるといわれています。
古くから悪霊から身を守る効果があると信じられ魔除けとして利用されていました。悪霊が原因で起こると言われる邪念、不安などの気持ちを振り払い、正しい判断力や直観力を高める効果があるといわれています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...