テクタイトTektite
2024/01/30

原産地 | アメリカ、インドネシア、オーストラリア、コロンビア、中国、リビア |
---|---|
モース硬度 | 5.0~6.0 |
効果 | 潜在能力を呼び起こす 直観力を向上させる |
名前はギリシア語の「熔融、融解(Tektos)」に由来します。隕石の構成成分の1つでカナダのサドバリー・クレーター、ドイツのリース・クレーターなどで発見され、また約6500万年前の恐竜が絶滅したとされるK-T境界層から結晶が微細なマイクロテクタイトが確認されたことから、ユカタン半島北端に落下した直径10km程度の隕石が原因ではないかと考えられています。
黒色に輝きオブシディアン(黒曜石)に似ていますが、地球外で生成、または隕石が衝突した際に巻き上げられた石や砂が高熱で溶け生成されると考えられ、表面には凹凸や小さな傷などが含まれます。
古くから不思議な力を持つと考えられインド、チベットでは「アグニマニ(火の真珠)」と呼ばれ宗教儀式や装飾品として利用されました。また、砂漠の砂を含み黄色に輝く鉱石はリビアンガラス(Libyan glass)とも呼ばれ、古代エジプトでは装飾品などに利用され、ツタンカーメンの墓からも発見されています。
テクタイトの効果古くから不思議な力を持つと神聖視され、自然の理念に従った行動や思考を導く力があるとされ、ニューエイジャーからは宇宙の波動を受け、この世の真理を知ることができる力が与えられると信じられています。
古くから不思議な力を持つと神聖視され、自然の理念に従った行動や思考を導く力があるとされ、ニューエイジャーからは宇宙の波動を受け、この世の真理を知ることができる力が与えられると信じられています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...