ビビアナイトVivianite
2024/01/30

日本語名 | 藍鉄鉱 |
---|---|
原産地 | イギリス、イタリア、ウクライナ、オーストラリア、カナダ、カメルーン、ポーランド、ボリビア、南アフリカ、モロッコ |
モース硬度 | 1.5~2.0 |
効果 | 洞察力、判断力の向上 自己の成長を促す |
名前は、イギリスのコーンウォールで発見した鉱物学者のジョン・ヘンリー・ビビアン(John.Henry.Vivian)に由来し、1817年にドイツ人地質学者のアブラハム・ゴットロープ・ウェルナー(Abraham.Gottlob.Werner)によって命名されました。ビビアンナイトとも呼ばれます。
採掘直後はガラス質を持ち、無色透明ですが、空気や光に触れることで鉱石内に含まれる鉄が酸化による化学変化を起こし青色、青緑色に変化しするため、採掘直後の状態で鑑賞を楽しみたい場合は、密閉された状態で保管する必要があります。
火山灰、堆積岩、砂などが圧力によって生成されるため、モース硬度が低く、装飾品などへの加工には適しませんが、原石やルース(裸石)として、鉱石収集家などに人気があります。
ビビアナイトの効果洞察力、判断力を向上させ、精神的成長を促し、自己を客観的に見つめ本質を見抜く効果があるとされています。
洞察力、判断力を向上させ、精神的成長を促し、自己を客観的に見つめ本質を見抜く効果があるとされています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...