イワヒバSelaginella
2024/01/30

英語名 | Selaginella |
---|---|
漢字表記 | 岩檜葉 |
学名 | Selaginella tamariscina |
花言葉 | 稔り |
誕生花 | 9月8日 |
イワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放射状の茎に小さな葉を密集させ、アサガオ、ウメ、ギボウシ、サクラ、ツバキ、ランなどと同じように古くから鑑賞用として栽培されており、古典園芸植物とされています。イワマツ(岩松)、チョウジュソウ(長寿草)、マンネンソウ(万年草)などとも呼ばれます。
岩場で自生し、葉の形状がヒノキに似ていることから、漢字では「岩檜葉」と書きますが、乾燥すると、生育期でも葉を巻くことから「巻柏(イワヒバ)」とも書かれます。トレハロースを含み、乾燥状態で長期間耐えることができ、また少量の水分を与えるだけ復活することから「復活草」とも呼ばれます。
近年、アメリカ、ヨーロッパで品種改良が行われた品種は、洋種イワヒバ、クッションモス、セラギネアと呼び、区別されています。
- スパティフィラムサトイモ科スパティフィラム属の南アメリカの熱帯地域原産の常緑多年草。南ア…
- リンドウリンドウ科リンドウ属の日本、中国、朝鮮半島原産の多年草。園芸品種も含め1…
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
- ホウセンカツリフネソウ科ツリフネソウ属の中国南部、マレー半島などの東南アジアを原産…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...