花・植物
エンレイソウ

英語名 | Trillium |
---|---|
漢字表記 | 延齢草 |
学名 | Trillium smallii Maxim. |
花言葉 | 奥ゆかしい美しさ、叡智 |
誕生花 | 5月28日 |
開花時期 | 3月、4月 |
シュロソウ科エンレイソウ属の日本、樺太(サハリン)に分布する多年草。シュロソウ科は、新エングラー体系、クロンキスト体系ではユリ科に分類されていましたが、1998年に公表された葉緑体DNAの解析結果を基にしたAPG体系では、シュロソウ科に分類されています。
エンレイソウ属は、ラテン語の三重を意味する「tri-」、ユリを意味する「lilium」に由来し、3月から4月にかけてユリに似た白色の3枚の花弁を持つ花を咲かせます。開花まで10年から15年程度かかり、1度開花すると、次の開花まで10年以上要するとされます。北海道の山林部では群生している様子を見ることができます。
エンレイソウの紫黒色の実は、多汁で甘酸っぱく食用になりますが、根茎にサポニンを含む有毒成分があり、食べた量によっては嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす場合があります。古くは根茎部分は「延齢草根」と呼ばれ、胃腸薬、催吐剤、下剤などの薬草として利用されました。
最新ランキング
- スコル名前は古ノルド語で「あざける者」を意味する。 フェンリルと巨人の子供。太陽を食べようと常に太陽を追いかけている。ラグナロクの際にスコルは太陽を飲み込んでしまうが...
- かつがつようやく。ギリギリ。 「棚にカツガツたう位背がある」
- アンデサイトオブシディアン、ライオライトなどと同じように火山岩の1種で、結晶が微細でサヌカイト、二酸化炭素によって変質したプロピライト、ガラス質でマグネシウムを含むボニナイ...
- テュポン上半身が人、下半身が巨大な蛇の姿をした半神半獣。肩からは100匹の蛇、または龍が生え炎を吐くことができる。 10年にも及ぶ天空の覇権争い・ティタノマキアに勝利し...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...