花・植物
アマドコロ

英語名 | Solomon's seal |
---|---|
漢字表記 | 甘野老 |
学名 | Polygonatum odoratum |
花言葉 | 元気を出して |
誕生花 | 5月23日 |
開花時期 | 4月、5月、6月 |
ユリ科アマドコロ属の日本、朝鮮半島原産の球根性多年草。名前は根茎がヤマイモ科のトコロ(野老)に似た甘みがあることに由来します。
同科のユリ科ナルコユリ(鳴子百合)とは、花枝に咲かせる花の数、根茎の形状が異なる程度で見分けることが難しいとされています。ナルコラン(鳴子蘭)とも呼ばれます。俳句では「甘野老の花」として夏の季語とされています。
草丈は30cmから80cm程度まで成長し、4月から6月頃に小さな白色の鐘に似た形状の花を下向きに咲かせます。新芽、花、地下茎を山菜として味噌和え、煮物、天ぷらなど食用として利用されます。
乾燥させた根茎をギョクチク(玉竹)、イズイなどと呼び、小野蘭山によって執筆された「本草綱目啓蒙」には薬用としての効果などが説明され、古くから滋養強壮、老化防止、胃潰瘍などの漢方薬として利用されていました。
耐寒性、耐暑性があり、繁殖力も強いため、初心者でも比較的容易に栽培できます。日当たりの良い場所を好ますが、高温になる場所を避け、日陰になる場所での保存が大切です。
最新ランキング
- オニキス名前はギリシア語の「爪(Onyxis)」に由来します。現在は黒色のもののみをオニキスと呼び、英語でも「漆黒」、「黒色」などの意味を持ちますが、古くは縞模様がある...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- アイアゲートカルセドニーの1種であるメノウの縞模様が円状になり目のように見えることからアイアゲート、2つの模様を持つ鉱石はアウルアイと呼ばれます。チベットで産出するためチベ...
- アウィン名前は、鉱石の発見者のフランス人鉱物学者のルネ・ジュスト・アユイ(Rene.Just.Hauy)に由来し、アウイナイトとも呼ばれます。 ラズライト、ソーダライト...
- サードニックス8月の誕生石。名前はアナトリア半島で繁栄したリディア王国の首都サルディス(Sardis)に由来します。アイアゲート、オニキス、カーネリアン、クリソプレーズなどと...