花・植物
エビネ

英語名 | Calanthe |
---|---|
漢字表記 | 海老根、蝦根 |
学名 | Calanthe discolor |
花言葉 | 謙虚、誠実 |
誕生花 | 4月26日 |
開花時期 | 4月~5月 |
ラン科エビネ属のインド、ヒマラヤ、中国、日本、東南アジア、マダガスカル原産の多年草。学名はギリシャ語の「美しい(Calanthe)花(Anthos)」に由来します。名前は茎のがまっすぐ伸び、根に節が多くエビ(海老)に似ていることに由来し、エビネラン(海老根蘭)とも呼ばれます。俳句では春の季語とされています。
江戸時代初期にはエビネと呼ばれていたとされ、1681年に水野勝元によって編さんされた日本最初「花壇綱目」にはアツモリソウ(敦盛草)、エビネなどラン科の栽培方法が書かれています。
エビネ属は200種程度が亜寒帯地域から熱帯地域まで広く分布します。日本固有種は20種程度存在し、アマミエビネ、オクシリエビネ、キリシマエビネ、リュウキュウエビネなどは環境省レッドデータブックの絶滅危惧IA類(CR)に登録されています。
土地開発による森林伐採も絶滅の原因とされていますが、1960年代に起きた「エビネブーム」によって園芸用に乱獲されたことが主な原因だと考えられています。
最新ランキング
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- エインヘルヤルラグナロクに備えてヴァルキューレたちによって、ミドガルズから集められた勇敢な戦死者たち。 毎日戦闘訓練を行い、夕暮れになると戦死した者たちは生き返らされ、オーデ...
- アースガルド北欧神話では9つの世界で構成されており、アースガルドは9つの世界の中で最上に位置し、戦争の神・アース神族が居を構え、周囲を高い外壁に囲まれている。 ユグドラシル...
- オーディン万物の父にして北欧神話の主神である彼は、詩、戦、そして死の神である。彼にはヴァラスキャルヴとヴァルハラと呼ばれる神殿、8本足の快速馬・スレイプニル、神槍・グング...
- リーヴスラシルリーヴとともに、ラグナロクの際にホッドミーミルの森へ逃げ込み生き残った人間の女性。2人はラグナロクが終わるまでの間、ホッドミーミルの森に隠れ、朝露で飢えをしのぎ...