ラベンダーLavender
2024/01/30

英語名 | Lavender |
---|---|
学名 | Lavandula angustifolia(イングリッシュラベンダー)、Lavandula stoechas(フレンチラベンダー) |
花言葉 | 豊香、繊細、優美、期待、あなたを待っています |
誕生花 | 6月24日、7月5日、12月3日 |
開花時期 | 6月、7月、8月 |
シソ科ラヴァンデュラ属で地中海沿岸地域原産の常緑樹。属名はラテン語の「洗う(Lavendula)」に由来します。ラベンダー色とは薄紫色を意味しますが、芳香のあるピンク色、紫色、白色の花を咲かせます。ヨーロッパなどで種間交配が繰り返され、多種多様な品種が存在します。
花の芳香は香料の原料、葉茎からは油が取れ化粧品などの原料に利用されます。また鎮静効果、抗菌効果、殺菌効果があるとされアロマテラピーやハーブティなどでも利用されます。
高温多湿に弱く梅雨がなく、冷涼な気候の北海道で栽培されるようになりましたが、品種改良が進み高温多湿でも育つ品種が誕生しています。また、北海道空知郡中富良野町では春にラベンダーが一面に咲く姿を楽しむことができます。
- アケビアケビ科アケビ属の北海道を除く本州、四国、九州、朝鮮半島、中国原産のツル…
- ワレモコウバラ科ワレモコウ属の東ヨーロッパからアジアに分布する多年草。名前は根の形…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- ウメモドキモチノキ科モチノキ属の日本原産の落葉低木。名前は葉の形状、枝ぶり、熟する…
関連記事
最新ランキング
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- コキアアカザ科バッシア属の南ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代には枯れ落ちた枝を集め、ホウキとして利用することからホウキグサとも呼ばれています。 種子を加工した「とんぶ...
- ニヨルド(ニョルズ)風、海の神で大漁、財産をもたらすヴァン神族で、アース神族との和解の際にフレイヤとフレイとともにアースガルドに渡った。アース神族は彼とフレイを司教とし、フレイヤは...