神話
ティルフィング
ヴァイキングのスヴァフルラーメ王が、ドヴェルグに「柄は黄金、鉄を切り裂き、錆びることがなく、持ち主に勝利をもたらす剣」と命じて作らせた魔剣。
ふるう者に勝利を与えるが、不幸も与えるとされ、様々な人の手に渡ったため、特定の「所有者」は決まっていない。
スウェーデン人作曲家・ヴィルヘルム・ステーンハンマルのオペラに「ティルフィング」がある。
ヴァイキングの一族で代々、父親から息子へと受け継がれる大きな破壊力をもつ剣の名前を持つこのオペラは、1898年8月12日にストックホルムの歌劇場で初演され批評家に酷評されたものの、興行的には大成功をおさめた。
関連記事
最新ランキング
- オッタル(オト)名前は「カワウソ」を意味する。 漁の名手で普段はカワウソの姿で漁を行う。 オーディンがヘーニル、ロキを連れ世界を旅していた時、偶然通りかかった滝の近くでおいしそ...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- うぐし唖者。おし。 「おまえはウグシか、なんかいえーや」
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- フェンリル狼の姿した怪物。 両親が問題視されていたこともあり、フェンリルが将来を脅かす危険因子と感じて捕縛しようと考えた神々は「腕試し」と言ってフェンリルをあざむき、3度...