神話
ウロボロス

名前はギリシャ語で「尾をむさぼり食うもの」を意味する。
古代ギリシアでは、頭(誕生)と尾(死)を自らくわえた姿から不死、無限の象徴と考えられていた。
紀元2世紀頃には思想主義・グノーシス派は誕生、死を繰り返す姿から無限の再生を意味していると考え、「ウロボロスこそイエス・キリストである」として蛇を崇めるようになったが、当時、蛇を悪魔の使者と考えていた教会によって弾圧された。
中世になり錬金術師たちはウロボロスを完全、世界、変化などの物事の「全て」であると考えるようになった。さらには、「完全」と「変化」からウロボロスは非金属や鉄や銅などの金属を黄金に変化させる賢者の石の象徴として考えられるようになった。
関連記事
最新ランキング
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- ヒルド名前は「戦」を意味する。 ヴァルキューレの1人。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- 無彩色の持つイメージ色とは色合いを表す色相、鮮やかさを表す彩度、明るさを表す明度による3属性によって作り出されています。無彩色に分類される白、黒、灰は彩度も色相もなく明度の数値だけ...
- ピットスポルムトベラ科ピットスポルム属でニュージーランド原産の常緑低木。葉には緑一色と黄色や白色の縁取りのような模様が入った2種類が存在し、青々とした葉はブーケ、生花、フラワ...