メイオナイトMeionite
2024/01/30
日本語名 | 灰柱石 |
---|---|
原産地 | アフガニスタン、スリランカ、タンザニア、パキスタン、ミャンマー |
モース硬度 | 5.5~6.0 |
名前はベスビアナイトに比べ錐形が小さいことから、ギリシア語で「~より小さい(Meion)」に由来し、フランス人鉱物学者のルネ・ジュスト・アユイ(Rene.Just.Hauy)によって命名されました。カルシウム、ナトリウム、アルミニウムを含むテクト珪酸塩鉱物の1種で、カルシウムを主成分とします。
1801年にイタリアのカンパーニア州にある、ヴェスヴィオ山(標高1,281m)を構成する外輪山の1つであるソンマ山(標高1,132m)で発見されました。
また、ナトリウムを主成分とするスキャポライトは、マリアライト(曹柱石)と呼ばれ、メイオナイトともに希少とされています。産出量が少なく希少とされ、装飾品に加工されることは少ないとされています。
メイオナイトとマリアナイトの非常に似ており、見た目では判断が難しくて、主成分の量を分析することで判別されているため、店舗によっては、スキャポライトとして販売されていることがあります。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。