サヌカイトSanukite
2024/01/30
日本語名 | 讃岐岩、カンカン石、チンチン石 |
---|---|
原産地 | 日本 |
モース硬度 | 7.0 |
名前はドイツ人地質学者のハインリッヒ・エドムント・ナウマン(Heinrich.Edmund.Naumann)から鉱石の提供を受け、調査を行ったドイツ人地質学者のヴァインシェンク(E.Weinschenk)によって命名され、1891年に学会で発表されました。
火山岩(古銅輝石安山岩)の1種で主に瀬戸内海沖の香川県、愛媛県、広島県、山口県などから産出しますが、大阪府、奈良県の県境にある二上山など、一部の地域でも産出する場合があります。
結晶が微細で大阪府更良岡山遺跡、広島県洗谷遺跡、愛媛県江口貝塚などの遺跡からは槍、槌などの石器として使用されていた痕跡が発見されています。
硬いもので叩くと音が出ることから、鉱石が発見された香川県では石琴などの楽器として利用されています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。