タカナワアイトTakanawaite
2024/01/30
日本語名 | 高縄石 |
---|---|
原産地 | 日本(愛媛県) |
2001年に発生した芸予地震後に、愛媛県松山市にある高縄山(標高986m)の崩れたの登山道で、東京大学物性研究所の浜根大輔氏と、愛媛大学の皆川鉄雄准教授(2012年7月現在)が率いる研究チームによって発見されました。
発見当初は、既存の鉱物を考えられていましたが、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、一部の研究活動が中断したことをきっかけに、調査が行われ、2012年3月に国際鉱物学連合(IMA)から新鉱物(No.2011-099)と認定され、発見場所である高縄山に由来し、タカナワアイト(高縄石)と命名されました。
タカナワアイトには触媒やLED、超伝導体の原料に必要なイットリウムや、コンデンサ、人工骨の原料に必要なタンタル、鉄鋼添加剤の用途として利用されるニオブなどを含み、日本の花崗岩のレアアース(希土類)の含有量は低いため、タカナワアイトの鉱床が発見されれば、資源化が期待できます。
また、両氏は、2011年に愛媛県新居浜市にある東赤石山(標高1,706m)で、クロムを主成分とした角閃石を発見し、調査の結果、国際鉱物学連合(IMA)から新鉱物と認定され、エヒメアイト(愛媛閃石 / Ehimeite)と命名されました。
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...