アブラナBrassica
2024/01/30

英語名 | Brassica |
---|---|
漢字表記 | 油菜、菜種、菜の花 |
学名 | Brassica rapa L. var. nippo-oleifera |
花言葉 | 競争、快活、活発、快活な愛、元気いっぱい、小さな幸せ、財産、豊かさ |
誕生花 | 2月24日、3月16日、3月27日、4月1日 |
開花時期 | 3月、4月、5月 |
アブラナ科アブラナ属の中央アジアから地中海沿岸原産の一年草で、原種は紀元前9世紀から3世紀頃の弥生時代に中国大陸から渡来したと考えられています。日本では古くから野菜、植物油(菜種油)を採取する作物として育てられてきました。
ナノハナ(菜の花)とも呼ばれますが、アブラナが花を咲かせた状態を意味します。また、アブラナ科は原種が30種程度ありますが、キャベツ、コマツナ、ハクサイ、ブロッコリーなども小さな黄色の花を咲かせるため、アブラナ科は総じて「ナノハナ」と呼ばれる傾向にあります。
春頃に広大な土地にアブラナが咲き乱れる様子は圧巻で、ヒマワリと同じように観光資源として利用されています。
植物油の原料として栽培されている品種は明治時代に日本に持ち込まれたセイヨウアブラナ(西洋油菜)とされ、現在、野菜として利用されているアブラナの多くは開花前に収穫され、野菜の状態は「アオナ(青菜)」とも呼ばれます。アブラナ科に含まれるエルカ酸とグルコシノレートを含まないように品種改良されたセイヨウアブラナから採取されたものは「キャノーラ油」と呼ばれます。
3月から5月にかけて河川敷で咲く様子が見られる黄色い花はアブラナ科アブラナ属のカラシナと考えられます。
- ウイキョウセリ科ウイキョウ属の地中海沿岸原産の多年草。古くからエジプトでは芳香があ…
- オミナエシオミナエシ科オミナエシ属のシベリア、東アジア、日本原産の多年草。日当たり…
- モミジアオイアオイ科フヨウ属の北アメリカ原産の多年草。日本には明治時代末期に持ち込ま…
- ウメモドキモチノキ科モチノキ属の日本原産の落葉低木。名前は葉の形状、枝ぶり、熟する…
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...