アブラナBrassica
2024/01/30

英語名 | Brassica |
---|---|
漢字表記 | 油菜、菜種、菜の花 |
学名 | Brassica rapa L. var. nippo-oleifera |
花言葉 | 競争、快活、活発、快活な愛、元気いっぱい、小さな幸せ、財産、豊かさ |
誕生花 | 2月24日、3月16日、3月27日、4月1日 |
開花時期 | 3月、4月、5月 |
アブラナ科アブラナ属の中央アジアから地中海沿岸原産の一年草で、原種は紀元前9世紀から3世紀頃の弥生時代に中国大陸から渡来したと考えられています。日本では古くから野菜、植物油(菜種油)を採取する作物として育てられてきました。
ナノハナ(菜の花)とも呼ばれますが、アブラナが花を咲かせた状態を意味します。また、アブラナ科は原種が30種程度ありますが、キャベツ、コマツナ、ハクサイ、ブロッコリーなども小さな黄色の花を咲かせるため、アブラナ科は総じて「ナノハナ」と呼ばれる傾向にあります。
春頃に広大な土地にアブラナが咲き乱れる様子は圧巻で、ヒマワリと同じように観光資源として利用されています。
植物油の原料として栽培されている品種は明治時代に日本に持ち込まれたセイヨウアブラナ(西洋油菜)とされ、現在、野菜として利用されているアブラナの多くは開花前に収穫され、野菜の状態は「アオナ(青菜)」とも呼ばれます。アブラナ科に含まれるエルカ酸とグルコシノレートを含まないように品種改良されたセイヨウアブラナから採取されたものは「キャノーラ油」と呼ばれます。
3月から5月にかけて河川敷で咲く様子が見られる黄色い花はアブラナ科アブラナ属のカラシナと考えられます。
- ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- オークブナ科コナラ属の広葉樹で、名前はラテン語の「美しい樹」を意味します。北…
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...