花・植物
トネリコ
英語名 | Japanese ash |
---|---|
漢字表記 | 土禰利古、梣 |
学名 | Fraxinus japonica |
花言葉 | 偉大 |
誕生花 | 8月20日、12月23日 |
開花時期 | 6月~8月 |
モクセイ科トネリコ属の落葉高木。日本原産の固有種で耐寒性があり、中部地方以北に分布し、サトトネリコ、タモ、タモノキなどとも呼ばれます。
特に富山県内に多く分布したことから、富山県ではトネリコの木を利用しバットの生産が行われました。なお、戦後、トネリコの原木の減少が深刻となったため、現在では、アメリカトネリコ、カエデ、アオダモなどの海外を原産とする木材を利用したバットの生産も行われています。
トネリコ、ライラックなどのモクセイ科の樹皮に寄生するカタカイガラムシ科のイボタロウムシは、幼虫期に「いぼた蝋」とも呼ばれる白色の蝋物質を分泌するため、枝が蝋物質で包まれ、この蝋物質はろうそくの原料としても利用されました。
「いぼた蝋」を動きの悪くなった敷居の溝に塗るなどして、戸の滑りの改善に利用されことから「戸に塗る木(トニヌルキ)」「戸に塗る粉(トニヌルコナ)」とされ、それが転訛しトネリコと呼ばれるようになったとする説、写経のため、トネリコの樹皮を煮つめ膠状にしたものを「共練濃(ともねりこ)」と呼んだことに由来する説など、いくつかの説が存在します。
トネリコの名称で観賞用としても販売されていますが、鉢植えで販売されているものの多くは、沖縄、台湾、フィリピンを原産とするシマトネリコと呼ばれる2メートル程度までしか成長しない半常緑樹の近樹種で、タイワンシオジとも呼ばれます。
北欧神話に登場するユグドラシルを含め、北欧神話、ギリシア神話で紹介されるトネリコは、主にセイヨウトネリコを意味し、また、セイヨウトネリコと同じように一定の強度があり、曲げに強く、加工しやすいため、家具や道具の原料として重宝されています。
関連記事
最新ランキング
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アルヴヘイム(妖精の世界)豊穣神・フレイが治め、リョースアルヴァルと呼ばれる妖精が暮らす。 ヴァナヘイムと同じアースガルドとミドガルズの中間点にある。 ブレイザブリク、グリトニル、ヒミン...
- ホワイトバッファロー原産地アメリカモース硬度5.5~6.0効果 ストレスを取り除く 心身のバランスを整える アメリカのネバダ州にあるドライクリーク鉱山からターコイズとともに採掘され...
- すいすいばイタドリ。すいすいとも。 「スイスイバ齧ったら本当にすいーの」
- アメトリン原産地ボリビアモース硬度7.0効果 自己中心的な思考を取り除き、周囲との調和をもたらす クォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリ...