花・植物
アイスランド・ポピー

英語名 | Iceland poppy |
---|---|
学名 | Papaver nudicaule |
花言葉 | 忍耐、慰め、陽気でやさしい、眠り |
誕生花 | 2月29日、3月2日 |
開花時期 | 2月~4月 |
ケシ科ケシ属のシベリア、モンゴル、中国東北部が原産の耐寒性多年草。寒冷地では多年草ですが、暑さに弱く日本では一年草として扱われています。
名前は18世紀に北極探検隊がシベリアからモンゴルにかけて自生していることを発見したことに由来します。シベリアヒナゲシとも呼ばれることもあります。
種まきは秋(9月、10月頃)に行います。春に白色、黄色、赤色、ピンク色、オレンジ色などの鮮やかな花を咲かせます。花屋で売られているポピーはアイスランド・ポピーを指します。宮崎県小林市の生駒高原、北海道中富良野町のファーム富田などで一面のアイスランド・ポピーが楽しめます。
最新ランキング
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- フレイヤ(フレイア)フレイヤの住まいはアース神族との和解の人質として、フォールクヴァングの神殿・セスルームニルで暮らす。 オーディンと同じようにヴァルキューレたちに指令を下し、戦死...
- スヴィプダグ古ノルド語の叙事詩「グローアの呪文」「フョルスヴィーズルの歌」に登場する人物。父親は小人族・アウルヴァンディル、母親は予言、治癒する力を持っていた魔女・グローア...
- エインヘルヤルラグナロクに備えてヴァルキューレたちによって、ミドガルズから集められた勇敢な戦死者たち。 毎日戦闘訓練を行い、夕暮れになると戦死した者たちは生き返らされ、オーデ...
- アースガルド北欧神話では9つの世界で構成されており、アースガルドは9つの世界の中で最上に位置し、戦争の神・アース神族が居を構え、周囲を高い外壁に囲まれている。 ユグドラシル...