ワレモコウBurnet
2024/01/30

英語名 | Burnet |
---|---|
漢字表記 | 吾亦紅、吾木香 |
学名 | Sanguisorba officinalis |
花言葉 | 愛慕、変化 |
誕生花 | 10月28日、11月19日 |
開花時期 | 9月中旬~10月 |
バラ科ワレモコウ属の東ヨーロッパからアジアに分布する多年草。名前は根の形がモッコウ(木瓜)に似ている、家紋の木瓜紋が割れた形状に似ているためなど様々な説が存在します。茶色、紅色の花を咲かせ俳句では秋の季語とされています。
学名はラテン語のSanguis(血)、Sorbeo(吸う)に由来しており、古くは止血、やけどなどに効果がある漢方薬、また若葉にはビタミンCが多く含まれるため和え物や漬物、ヨーロッパ品種のオランダワレモコウ(サラダバーネット)はサラダなどに利用されます。
耐暑性、耐寒性があり、丈夫なため種まきを4月から6月頃に行えばほとんど手入れを必要とせず、初心者でも安心して挑戦できますが、根が太く横に向かって成長するためプランター、鉢植えではなく地植えにする必要があります。
- ロードヒポキシスキンバイザサ科ロードヒポキシス属の南アフリカのトランスバール地域原産の球…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- オークブナ科コナラ属の広葉樹で、名前はラテン語の「美しい樹」を意味します。北…
- カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- エイクシュルニル名前は「樫のとげ枝を持つ者」を意味する。 ユグドラシルの木の枝をかじっている牡鹿。エイクシュルニルの角から滴がフヴェルゲルミルの泉へこぼれ落ち、河川へと流れてい...
- テンプル騎士団「キリストの貧しい騎士たち」としてソロモン神殿跡地に修道院を建設した騎士修道会の1つ。ソロモン聖堂騎士団とも呼ばれる。 1118年、フランス貴族・ユーグ・ド・パ...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...