花・植物
イタドリ

英語名 | Reynoutria japonica |
---|---|
漢字表記 | 虎杖、痛取 |
学名 | Fallopia japonica var. japonica |
花言葉 | 回復 |
誕生花 | 10月5日 |
開花時期 | 7月~10月 |
タデ科ソバカズラ属の東アジアを原産とする多年草で、台湾、朝鮮半島、中国、北海道から沖縄までの日本全土で見ることができます。日本語名は若葉を揉んで怪我をした部分にすり込むと出血が止まり、痛みが和らいだことに由来します。夏から秋にかけて、白色の小さな花をたくさん咲かせます。
地域により「ごんぱち」「すかんぽ」「すっぽん」「すいすいば」などの名前で呼ばれています。
4月頃から、日当たりの良い土手、河原、荒れ地などに生育し、漬け物、佃煮、煮付けなどの料理に加工するなど、春の山菜として楽しむことができますが、昔から茎肉の生食されてきましたが、シュウ酸を多く含むため、生での食べ過ぎには注意が必要です。また、古くから冬の保存食として利用されてきました。
観賞植物として、19世紀にドイツ人医師のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの手によってヨーロッパに持ち込まれましたが、繁殖力が強く、道路や建築物を破壊し、毎年多額の被害が発生していることから、イギリスでは外来種として、2010年にイギリス政府は生物的防除としてイタドリを餌とする「イタドリマダラキジラミ」の導入を決定しましたが、2023年の時点では期待通りの効果は出ていないとされています。
また、2020年には、オランダ政府も「イタドリマダラキジラミ」の導入を決定しました。
最新ランキング
- アース神族オーディンが率いる戦争の神。世界の最上に位置するアースガルドに住む。ヴァン神族と戦争をしていたが互い疲弊したため、ヴァン神族にミーミルを人質として提供すことで和...
- フレイヤ(フレイア)フレイヤの住まいはアース神族との和解の人質として、フォールクヴァングの神殿・セスルームニルで暮らす。 オーディンと同じようにヴァルキューレたちに指令を下し、戦死...
- ヴァン神族戦争の神・アース神族に対する豊穣の神々。「健康」、「若さ」、「肥沃さ」、「運」、「富」などの豊穣を司る。アース神族との戦争終結のため人質交換を提案し、ヴァン神族...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- アフェランドラキツネノマゴ科アフェランドラ属のブラジル原産の常緑低木。中南米に約200種が分布し、カラテア・ゼブリナ、クリプタンサス・ゾナタスなど観葉植物に多く見られる、美し...