アポフィライトApophyllite、Fish-eye stone
2024/01/30

日本語名 | 魚眼石 |
---|---|
原産地 | インド、シベリア、ジンバブエ、ブラジル |
モース硬度 | 4.5~5.0 |
効果 | 目標に立ち向かう勇気を与える 精神的に自由にする |
名前はギリシア語の「離れる(Apo)葉(Phyllon)」に由来します。日本語名は魚の目のような輝きをしていることに由来する英語名の「Fish-eye stone」を日本語訳したとされています。
透明感のある白色の鉱石が多く産出しますが、黄色、赤色などに輝く鉱石もあり、また鉄が含まれ緑色に輝くグリーンアポフィライトは希少とされています。
表面に角度の違う面を持たせることで宝石の輝きを強調するファセットカットなどによって装飾品に加工されますが、モース硬度が低く傷が付きやすいため取り扱いには注意が必要です。
アポフィライトの効果古くから霊力を与える石され、儀式の際に利用されるなど強い浄化効果を持つといわれています。また、精神的に癒し、洞察力を与える効果があるとされトラブルや新しいことに挑戦したい際に効果的です。
古くから霊力を与える石され、儀式の際に利用されるなど強い浄化効果を持つといわれています。また、精神的に癒し、洞察力を与える効果があるとされトラブルや新しいことに挑戦したい際に効果的です。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...