アイPersicaria tinctoria
2024/01/30

英語名 | Persicaria tinctoria |
---|---|
漢字表記 | 藍、蓼藍、藍蓼 |
学名 | Persicaria tinctoria |
花言葉 | 美しい装い |
誕生花 | 7月31日、9月12日 |
開花時期 | 7月、8月、9月、10月 |
タデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布しており、6世紀頃の奈良時代に中国を経由して、日本に持ち込まれたとされています。1878年にドイツで合成インディゴ(ピュアインディゴ)が発明されるまでは、藍染の染料として栽培、利用されました。インドシナ半島の原産と言われており、インディゴの語源にもなったといわれています。
日本では、アイ以外に、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)とも呼ばれています。また、染料以外に、葉、花、種、根部分を解熱、解毒、消炎、止血などの漢方薬としても利用されます。俳句では秋の季語とされています。
草丈は60cmから1メートル程度に成長します。9月から10月頃に、紅色、桃色、白色の5mm程度の穂状の小さな花を咲かせますが、染料として利用する場合は、花が咲く前に全草を刈り取り、藍玉(あいだま)に加工する必要があります。
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
- チューベローズリュウゼツラン科ポリアンサス属のメキシコ原産の球根植物。花には甘い香りが…
- モントブレチアアヤメ科クロコスミア属の球根性多年草で南アフリカ原産のヒオウギズイセンと…
- シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。