花・植物
ススキ

英語名 | Japanese silver grass |
---|---|
漢字表記 | 薄、芒、尾花 |
学名 | Miscanthus sinensis |
花言葉 | 勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる |
誕生花 | 9月15日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
イネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に花穂(かすい)と呼ばれる小さい花を咲かせます。先端に付くワタを付け風で揺れている様子が特徴的ですが、ワタのようなものは白い毛が付いた種子で、ススキはタンポポと同じように風媒花のため種子を少しでも遠くに移動させることができる形状をしています。尾花(おばな)と呼ばれ、秋の七草の1つに数えられています。
草丈は1mから2m程度まで成長し、秋になると日当たりの良い草原などでススキが揺れる様子を観察することができます。沖縄県など温暖地に自生するススキは1年を通して常緑で、枯れることがなく、最大で5m程度まで成長します。
ススキは内陸部で生育するため、河川敷で揺れている植物は湿った土壌を好む同科のオギと考えられます。ススキとオギが混在して生育する場所では、稀に自然交雑種のオギススキ(Miscanthus × giganteus)が生育することがあります。オギススキはジャイアントミスカンサス(Giant miscanthus)とも呼ばれ、バイオマス燃料として利用することが可能なバイオマス植物として期待されています。
米、小麦のように食用にはなりませんが、古くから同科のヨシと同じように茅葺き屋根などに利用され、日本人の生活に密接に関わってきました。
-
シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
-
ローズマリーシソ科ローズマリー属の地中海沿岸地域原産の常緑低木。名前はラテン語の「海…
-
ヨルガオヒルガオ科ヨルガオ属の熱帯アメリカ原産のツル性多年草。日本では春蒔きの一…
-
マリーゴールドキク科タゲテス属のメキシコ、中央アメリカ原産の一年草。名前は聖母マリアの…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- アルゴ船イオルコスの王・イアソンがペリアスから突きつけられたコルキスの黄金の羊の毛皮を探す冒険のために、船大工・プリコスの息子・アルゴスによって建造された。 アルゴ船の...