花・植物
アブラナ

英語名 | Brassica |
---|---|
漢字表記 | 油菜、菜種、菜の花 |
学名 | Brassica rapa L. var. nippo-oleifera |
花言葉 | 競争、快活、活発、快活な愛、元気いっぱい、小さな幸せ、財産、豊かさ |
誕生花 | 2月24日、3月16日、3月27日、4月1日 |
開花時期 | 3月、4月、5月 |
アブラナ科アブラナ属の中央アジアから地中海沿岸原産の一年草で、原種は紀元前9世紀から3世紀頃の弥生時代に中国大陸から渡来したと考えられています。日本では古くから野菜、植物油(菜種油)を採取する作物として育てられてきました。
ナノハナ(菜の花)とも呼ばれますが、アブラナが花を咲かせた状態を意味します。また、アブラナ科は原種が30種程度ありますが、キャベツ、コマツナ、ハクサイ、ブロッコリーなども小さな黄色の花を咲かせるため、アブラナ科は総じて「ナノハナ」と呼ばれる傾向にあります。
春頃に広大な土地にアブラナが咲き乱れる様子は圧巻で、ヒマワリと同じように観光資源として利用されています。
植物油の原料として栽培されている品種は明治時代に日本に持ち込まれたセイヨウアブラナ(西洋油菜)とされ、現在、野菜として利用されているアブラナの多くは開花前に収穫され、野菜の状態は「アオナ(青菜)」とも呼ばれます。アブラナ科に含まれるエルカ酸とグルコシノレートを含まないように品種改良されたセイヨウアブラナから採取されたものは「キャノーラ油」と呼ばれます。
3月から5月にかけて河川敷で咲く様子が見られる黄色い花はアブラナ科アブラナ属のカラシナと考えられます。
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...