花・植物
イチジク

英語名 | Fig tree |
---|---|
漢字表記 | 無花果、映日果 |
学名 | Ficus carica |
花言葉 | 裕福、豊富 |
誕生花 | 4月5日、4月10日 |
開花時期 | 6月、7月、8月、9月 |
クワ科イチジク属のアラビア半島南部原産の落葉高木で、地中海沿岸地域では紀元前2400年頃のエジプトでは栽培されていたとされ、彫刻の一部にも描かれています。日本には江戸時代初期に持ち込まれたとされています。古代ローマ時代、古代ギリシア時代には多産、繁殖、知恵の象徴とされました。
旧約聖書の創世記3章7節にアダムとイヴはイチジクの葉を腰に巻いていたと書かれ、新約聖書のマタイによる福音書24章32節には「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。」と書かれ、またオリーブ、ザクロ、ナツメヤシ、ブドウなどとともに聖書の地の七産物の1つとされています。
果実には食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分などが豊富で、活性酸素の除去作用、便秘解消などに効果があるとされています。日本では生食が一般的ですが、イラン、トルコなどでは乾燥品として流通します。イチジクに含まれる乳白色の果汁はアロエ、タケノコ、マンゴーなどと同じように体質によってはかぶれることがあり、注意が必要です。
乾燥させた葉はムカカヨウ(無花果葉)と呼ばれ、整腸の作用がある漢方薬として利用されます。
-
トネリコモクセイ科トネリコ属の落葉高木。日本原産の固有種で耐寒性があり、中部地方…
-
アニソドンテアアオイ科アニソドンテア属の南アフリカ原産の常緑低木。同科のハイビスカスを…
-
テッポウユリユリ科ユリ属の沖縄県、奄美諸島などに自生する日本原産の球根性多年草。19…
-
ヘリコニアバショウ科ヘリコニア属の中南米、太平洋諸島原産の多年草で100種以上の品…
関連記事
最新ランキング
- オッタル(オト)名前は「カワウソ」を意味する。 漁の名手で普段はカワウソの姿で漁を行う。 オーディンがヘーニル、ロキを連れ世界を旅していた時、偶然通りかかった滝の近くでおいしそ...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- うぐし唖者。おし。 「おまえはウグシか、なんかいえーや」
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- フェンリル狼の姿した怪物。 両親が問題視されていたこともあり、フェンリルが将来を脅かす危険因子と感じて捕縛しようと考えた神々は「腕試し」と言ってフェンリルをあざむき、3度...