ルコウソウCypress vine
2024/01/30

英語名 | Cypress vine |
---|---|
漢字表記 | 縷紅草 |
学名 | Quamoclit pennata |
花言葉 | 常に愛らしい、多忙、お節介 |
誕生花 | 8月11日 |
開花時期 | 7月、8月、9月 |
ヒルガオ科イポメア属の中南米諸国の熱帯アメリカやインド原産のツル性一年草。夏から初秋に星型の紅色、白色の花を咲かせます。日本には江戸時代初期に観賞用植物としてカンボジアを経由して持ち込まれ、花がアサガオに似ていたことからカボチャアジサイとも呼ばれましたが、現在ではルコウソウ(縷紅草、留紅草)と呼ばれます。
熱帯地域原産のため越冬は難しいとされていますが、温暖な地域では野生化しています。
水はけの良い土壌を好み、25度程度で開花するため日当たりの場所に植える必要があります。水は土壌が乾いた際に与えれば問題ありませんが、夏は水切れになりやすいため注意が必要です。
- マーガレットキク科キク属のカナリア諸島原産の多年草。名前はギリシャ語の「真珠(Mar…
- ダイコンソウバラ科ダイコンソウ属の山野に自生する日本、中国原産の多年草。日本原産種は…
- ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
- オニユリユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。