マツヨイグサEvening primrose、Sundrops
2024/01/30

| 英語名 | Evening primrose、Sundrops |
|---|---|
| 漢字表記 | 待宵草 |
| 学名 | Oenothera stricta Ledeb. ex Link |
| 花言葉 | 浴後の美人、移り気 |
| 誕生花 | 6月21日、7月22日 |
| 開花時期 | 7月、8月、9月、10月 |
アカバナ科マツヨイグサ属の北アメリカ原産の一年草で、昼咲き種(Sundrops)、夜咲き種(Evening primrose)に分類されます。日本には江戸時代末期の1850年頃、観賞用として持ち込まれたとされています。
日本語名は夜(宵)を待って開花することに由来しますが、竹久夢二が詩に読んだことからヨイマチグサ(宵待草)とも呼ばれます。また、黄色の花を咲かせるオオマツヨイグサ、マツヨイグサなどをツキミソウ(月見草)と呼ぶことがあり、俳句では夏の季語とされています。
アカバナ科マツヨイグサ属は125種が存在するとされていますが、種間交配が容易で、野生下でも交雑種が誕生しやすく、多種多様な品種が存在すると考えられます。
若い根茎は天ぷら、揚げ物、和え物、酢の物など食用、またメマツヨイグサの種子はガンマリノレン酸を含み、月経前症候群、ダイエットに効果がある健康食品として利用され、また山芝麻と呼び、喘息のセキを抑える効果があるとされ鎮静剤など漢方薬として利用されます。
ペチュニアナス科ペチュニア属の南アメリカ原産の多年草ですが、日本では一年草とされて…
オトコエシオミナエシ科オミナエシ属の東アジア、日本原産の多年草。日本では北海道から…
アオキガリア科アオキ属の日本原産の常緑低木。APG植物分類体系ではアオキ科とす…
チョウセンアサガオナス科チョウセンアサガオ(ダチュラ)属のアメリカ南部からコロンビア原産の…
関連記事
最新ランキング
ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
ちゃんばお転婆。 「あの子はチャンバじゃけえよー見張っちょらんにゃーね」
誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...








