マツヨイグサEvening primrose、Sundrops
2024/01/30

英語名 | Evening primrose、Sundrops |
---|---|
漢字表記 | 待宵草 |
学名 | Oenothera stricta Ledeb. ex Link |
花言葉 | 浴後の美人、移り気 |
誕生花 | 6月21日、7月22日 |
開花時期 | 7月、8月、9月、10月 |
アカバナ科マツヨイグサ属の北アメリカ原産の一年草で、昼咲き種(Sundrops)、夜咲き種(Evening primrose)に分類されます。日本には江戸時代末期の1850年頃、観賞用として持ち込まれたとされています。
日本語名は夜(宵)を待って開花することに由来しますが、竹久夢二が詩に読んだことからヨイマチグサ(宵待草)とも呼ばれます。また、黄色の花を咲かせるオオマツヨイグサ、マツヨイグサなどをツキミソウ(月見草)と呼ぶことがあり、俳句では夏の季語とされています。
アカバナ科マツヨイグサ属は125種が存在するとされていますが、種間交配が容易で、野生下でも交雑種が誕生しやすく、多種多様な品種が存在すると考えられます。
若い根茎は天ぷら、揚げ物、和え物、酢の物など食用、またメマツヨイグサの種子はガンマリノレン酸を含み、月経前症候群、ダイエットに効果がある健康食品として利用され、また山芝麻と呼び、喘息のセキを抑える効果があるとされ鎮静剤など漢方薬として利用されます。
- ハギマメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低…
- ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- モントブレチアアヤメ科クロコスミア属の球根性多年草で南アフリカ原産のヒオウギズイセンと…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...