オキナグサNodding anemone
2024/01/30

英語名 | Nodding anemone |
---|---|
漢字表記 | 翁草 |
学名 | Pulsatilla cernua |
花言葉 | 奉仕、何も求めない |
誕生花 | 3月7日 |
開花時期 | 4月、5月 |
キンポウゲ科オキナグサ属の日本、中国、朝鮮半島原産の多年草。名前は開花後に付ける実の表面に生える白色、銀色の繊毛が、老人(翁)の白髪を連想させることに由来します。俳句では春の季語とされています。
アジア、ヨーロッパを中心に約40品種が分布し、日本にはオキナグサ、ツクモグサの2種類が自生していますが、オキナグサは野生下では減少し、ツクモグサは白馬岳、八ヶ岳、横岳周辺の標高500mから2400mに自生する希少種とされ、オキナグサ、ツクモグサは環境省が作成する植物レッドデータブックに掲載され、絶滅危惧類に分類されています。
草丈は30cmから40cm程度まで成長し、紫色、赤茶色、白色の花を咲かせます。花びらのように見える部分は、花びらの外側の部分のガク(萼)が変化したもので、ガクの中に多数のおしべとめしべがらせん状に並び、花柱には白色、銀色の繊毛が密生しています。
風通し、日当たりの良い場所を好ますが、暑さに弱く日陰などで育てるなどの注意が必要です。また、多湿を嫌い、水を与えすぎると、根が腐る恐れがあり、土壌が完全に乾いてから水を与えるようにしましょう。
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
- チョウセンアサガオナス科チョウセンアサガオ(ダチュラ)属のアメリカ南部からコロンビア原産の…
- クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
- ヒガンバナヒガンバナ科ヒガンバナ属の中国原産の球根性多年草。彼岸の頃に血を連想させ…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。