エンレイソウTrillium
2024/01/30

英語名 | Trillium |
---|---|
漢字表記 | 延齢草 |
学名 | Trillium smallii Maxim. |
花言葉 | 奥ゆかしい美しさ、叡智 |
誕生花 | 5月28日 |
開花時期 | 3月、4月 |
シュロソウ科エンレイソウ属の日本、樺太(サハリン)に分布する多年草。シュロソウ科は、新エングラー体系、クロンキスト体系ではユリ科に分類されていましたが、1998年に公表された葉緑体DNAの解析結果を基にしたAPG体系では、シュロソウ科に分類されています。
エンレイソウ属は、ラテン語の三重を意味する「tri-」、ユリを意味する「lilium」に由来し、3月から4月にかけてユリに似た白色の3枚の花弁を持つ花を咲かせます。開花まで10年から15年程度かかり、1度開花すると、次の開花まで10年以上要するとされます。北海道の山林部では群生している様子を見ることができます。
エンレイソウの紫黒色の実は、多汁で甘酸っぱく食用になりますが、根茎にサポニンを含む有毒成分があり、食べた量によっては嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす場合があります。古くは根茎部分は「延齢草根」と呼ばれ、胃腸薬、催吐剤、下剤などの薬草として利用されました。
- ダイコンソウバラ科ダイコンソウ属の山野に自生する日本、中国原産の多年草。日本原産種は…
- オミナエシオミナエシ科オミナエシ属のシベリア、東アジア、日本原産の多年草。日当たり…
- ススキイネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に…
- フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- エイクシュルニル名前は「樫のとげ枝を持つ者」を意味する。 ユグドラシルの木の枝をかじっている牡鹿。エイクシュルニルの角から滴がフヴェルゲルミルの泉へこぼれ落ち、河川へと流れてい...
- テンプル騎士団「キリストの貧しい騎士たち」としてソロモン神殿跡地に修道院を建設した騎士修道会の1つ。ソロモン聖堂騎士団とも呼ばれる。 1118年、フランス貴族・ユーグ・ド・パ...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...