花・植物
オトコエシ

英語名 | Patrinia villosa |
---|---|
漢字表記 | 男郎花 |
学名 | Patrinia villosa |
花言葉 | 野性味 |
誕生花 | 10月3日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
オミナエシ科オミナエシ属の東アジア、日本原産の多年草。日本では北海道から奄美群島、琉球諸島で自生しています。形状がオミナエシ(女郎花)に似ており、オミナエシよりも葉茎が大きいことからオトコエシと呼ばれるようになったとされています。晩夏から山野で白い花を咲かせます。草丈は60cmから100cm程度まで成長します。
花弁は独特の臭気を持ち、花が乾燥すると臭気はより強くなり、切り花にすると水からも独特の臭気がするようになります。乾燥させる際に醤油の腐ったような臭いがすることから「敗醤(はいしょう)」とも呼ばれます。根を解毒効果がある漢方薬として利用されます。
若苗やツボミは天ぷら、若苗はおひたし、和えものとしても利用され、過去には飢饉の際の救荒植物として利用されていたと考えられています。
-
シクラメンサクラソウ科シクラメン属の中近東、地中海地域原産の球根性多年草。10月末…
-
ウメモドキモチノキ科モチノキ属の日本原産の落葉低木。名前は葉の形状、枝ぶり、熟する…
-
ユキノシタユキノシタ科ユキノシタ属の中国、日本原産の多年草で北海道を除く地域に広く…
-
シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では…
関連記事
最新ランキング
- オニキス名前はギリシア語の「爪(Onyxis)」に由来します。現在は黒色のもののみをオニキスと呼び、英語でも「漆黒」、「黒色」などの意味を持ちますが、古くは縞模様がある...
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- アイアゲートカルセドニーの1種であるメノウの縞模様が円状になり目のように見えることからアイアゲート、2つの模様を持つ鉱石はアウルアイと呼ばれます。チベットで産出するためチベ...
- アウィン名前は、鉱石の発見者のフランス人鉱物学者のルネ・ジュスト・アユイ(Rene.Just.Hauy)に由来し、アウイナイトとも呼ばれます。 ラズライト、ソーダライト...
- サードニックス8月の誕生石。名前はアナトリア半島で繁栄したリディア王国の首都サルディス(Sardis)に由来します。アイアゲート、オニキス、カーネリアン、クリソプレーズなどと...