花・植物
アネモネ

英語名 | Anemone |
---|---|
学名 | Anemone coronaria |
花言葉 | はかない恋、恋の苦しみ、見捨てられた |
誕生花 | 3月12日、4月6日 |
開花時期 | 2月、3月、4月、5月 |
キンポウゲ科イチリンソウ属の地中海東部沿岸原産の多年草。十字軍や巡礼者に合わせて、現在のイスラエル、イエメン、パレスチナがある地中海東部地域からヨーロッパに持ち込まれたと考えられています。名前は「風」を意味するギリシア語の「Anemos」に由来します。イスラエルでは11月から3月の雨季の期間に全土でシクラメンやアネモネが咲き乱れる様子が見られます。
ギリシア神話では、エロスの矢を受け、アフロディテはアドニスと恋に落ちましたが、これをよく思っていなかったアフロディテの恋人だった、軍神・アレスはイノシシに姿を変え、アドニスを殺害しました。アドニスが流れた血からアネモネが咲いたと言われています。別の話では、アフロディテがアドニスから流れた血にネクタルを注ぐと、血が泡立ち、真っ赤な花が出現したとされています。
アネモネは温帯地域から亜寒帯地域などに100種程度が存在しますが、15世紀から18世紀にかけてイギリス、オランダを中心に品種改良が行われ、現在、単に「アネモネ」と呼ぶ場合は、赤色、ピンク色、紫色など、色が鮮やかな花が特徴の園芸品種の「アネモネ・コロナリア(Anemone coronaria)」を意味している場合が一般的です。
日当たり、水はけに注意すれば、初心者でも比較的容易に栽培することが可能です。
-
フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
-
クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
-
ヨルガオヒルガオ科ヨルガオ属の熱帯アメリカ原産のツル性多年草。日本では春蒔きの一…
-
カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...