天然石
アベンチュリン

日本語名 | 砂金水晶 |
---|---|
原産地 | インド、シベリア |
モース硬度 | 7.0 |
効果 | 洞察力、思考力を高める 感情をやらわげ、リラックスさせる |
インドで採掘されヒスイに似ていることからインドヒスイとも呼ばれますが、ヒスイとは構成成分が異なり、クロム白雲母や針鉄鉱を含むため緑色に変化したクォーツの1種。
ヘマタイト(赤鉄鉱)やパイライトを含むと赤色のレッドアベンチュリンに変化します。宝石などの中に鉱石が混ざることで結晶が輝く効果をアベンチュリンの名前からアベンチュレッセンス(アベンチュリン効果)と呼ばれます。
ヒスイに比べ安価なため、古くからヒスイの代用石として仏像や念珠、装飾品などに利用されました。
石の色からグリーンアベンチュリンと呼ばれることもあります。市販されているものは赤、青、黄など多彩ですが染色されている場合が多く、天然石として販売されている場合は注意が必要です。
アベンチュリンの効果
古くからヒスイの代わりとしてチベットでは洞察力、思考力を高める石と信じられ、仏像の目などに利用されました。物事を見極め力が高まり、トラブルなどを冷静に対処したい場合に効果的です。
関連記事
最新ランキング
- スコル名前は古ノルド語で「あざける者」を意味する。 フェンリルと巨人の子供。太陽を食べようと常に太陽を追いかけている。ラグナロクの際にスコルは太陽を飲み込んでしまうが...
- かつがつようやく。ギリギリ。 「棚にカツガツたう位背がある」
- アンデサイトオブシディアン、ライオライトなどと同じように火山岩の1種で、結晶が微細でサヌカイト、二酸化炭素によって変質したプロピライト、ガラス質でマグネシウムを含むボニナイ...
- テュポン上半身が人、下半身が巨大な蛇の姿をした半神半獣。肩からは100匹の蛇、または龍が生え炎を吐くことができる。 10年にも及ぶ天空の覇権争い・ティタノマキアに勝利し...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...