天然石
クリスタル
日本語名 | 水晶 |
---|---|
原産地 | アメリカ、スイス、ブラジル |
モース硬度 | 7.0 |
効果 |
|
4月の誕生石。古くは氷が化石化したものと信じられ、名前はギリシア語の「氷(Krustallos)」に由来します。クォーツの1種で二酸化珪素(SiO2)で構成されますが透明な鉱石をクリスタル、不透明な鉱石をクォーツと分類されます。
クリスタルは英語では「結晶」を意味するため、ロック・クリスタル、クリスタルクォーツなどと呼ばれ区別されます。また色や形によって名前が異なり紫色に輝くアメシスト、黄色に輝くシトリン、エレスチャルなども様々な派生が存在します。
1926年にはマヤ遺跡からオーパーツとされている水晶で作られたドクロも発見されるなど、古くから宗教的儀式、装飾品、印章などに利用されてきました。
1880年に物理学者のジャック・キュリーとピエール・キュリーによって圧力を加えることで電気が発生する(圧電効果)ことが発見され、コンピュータ、携帯電話などの電子部品(水晶デバイス)などに利用されます。
クリスタルの効果
クリスタルヒーリングや宗教的儀式などに利用され、浄化作用、魔除け、危険を避けるなどの効果があるとされます。また、心身のバランスを整え、緊張感やストレスを取り除く効果があるとされています。