アカンサスAcanthus、Bear's Breech、Brank Ursine
2024/01/30

英語名 | Acanthus、Bear's Breech、Brank Ursine |
---|---|
漢字表記 | 葉薊 |
学名 | Acanthus mollis L. |
花言葉 | 巧妙、美術、離れない結び目、芸術家の心 |
誕生花 | 6月10日、10月13日 |
開花時期 | 6月、7月 |
キツネノマゴ科アカンサス属の北アフリカ、ポルトガルからトルコまでの地中海地域に分布する多年草。名前はギリシャ語の「トゲ(Akantha)」に由来します。世界に約30種が存在し、白色、淡紫色の花を咲かせます。俳句では夏の季語とされています。
古代ギリシアではアカンサス、アカンサスの1種であるトゲハアザミを柱頭の装飾に利用し、「アカンサスの葉飾り」と呼ばれる芸術文化を生み出しました。現在ではギリシアの国花に指定されています。
耐寒性があり、日当たりの悪い場所でも育成可能ですが、大型種で草丈が2メートルを超えることもあるため、プランター、鉢植えではなく地植えにする必要があります。
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
- ハギマメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低…
- ヒガンバナヒガンバナ科ヒガンバナ属の中国原産の球根性多年草。彼岸の頃に血を連想させ…
- チョウセンアサガオナス科チョウセンアサガオ(ダチュラ)属のアメリカ南部からコロンビア原産の…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。