花・植物
アイ

英語名 | Persicaria tinctoria |
---|---|
漢字表記 | 藍、蓼藍、藍蓼 |
学名 | Persicaria tinctoria |
花言葉 | 美しい装い |
誕生花 | 7月31日、9月12日 |
開花時期 | 7月下旬~10月 |
タデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布しており、6世紀頃の奈良時代に中国を経由して、日本に持ち込まれたとされています。1878年にドイツで合成インディゴ(ピュアインディゴ)が発明されるまでは、藍染の染料として栽培、利用されました。インドシナ半島の原産と言われており、インディゴの語源にもなったといわれています。
日本では、アイ以外に、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)とも呼ばれています。また、染料以外に、葉、花、種、根部分を解熱、解毒、消炎、止血などの漢方薬としても利用されます。俳句では秋の季語とされています。
草丈は60cmから1メートル程度に成長します。9月から10月頃に、紅色、桃色、白色の5mm程度の穂状の小さな花を咲かせますが、染料として利用する場合は、花が咲く前に全草を刈り取り、藍玉(あいだま)に加工する必要があります。
最新ランキング
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、園芸品種として1975年にアメリカで誕生した品種で、オリエンタル・ハイブリッド(...
- パイドラクレタ王・ミノスとパシパエの娘 テセウスと結婚の際に、アマゾン族でテセウスの妻だったアンティオペに襲撃されたが、テセウス、またはヘラクレスに守られたとされる。...
- アイギスゼウスが娘のアテナに与えた防具で、鍛冶の神であるヘパイストスが製造したとされる。 ギリシア神話が生まれる以前は、アイギスとは、ヤギの皮を使用して製造された防具を...
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ヘーニル名前は「番人」、「射手」を意味する。 ヴァン神族、アース神族間の戦争の平和調停の際、ミーミルとともにヴァン神族に人質として差し出されたアース神。最初ヴァン神族に...