ハハコグサCudweed
2024/01/30

英語名 | Cudweed |
---|---|
漢字表記 | 母子草、御形 |
学名 | Gnaphalium affine |
花言葉 | いつも思う、温かい気持ち、いつも想っています |
誕生花 | 1月8日、3月1日 |
開花時期 | 4月、5月、6月 |
キク科ハハコグサ属の日本、朝鮮半島、東南アジア原産の一年草。名前の由来にはいつくかの説が存在しますが、葉茎に細かい繊毛に覆われていることから、ホウコグサと呼ばれるようになり、転訛し、ハハコグサ(母子草)と呼ばれるようになったと言われています。
草丈は10cmから30cm程度まで成長し、葉と茎に白い繊毛が密生し、4月から6月にかけて黄色の小さな花を密生して咲かせます。俳句では春の季語とされています。
ゴギョウ(御形)として、春の七草の1つに数えられ、食用として利用されます。また開花期に全草を採取し、天日で乾燥させたものをソキクソウ(鼠麹草)と呼び、鎮咳作用があり、風邪、気管支炎、扁桃炎などの漢方薬として利用されます。
近種のアキノハハコグサ(秋の母子草)は9月から11月に花を咲かせ、ハハコグサに比べ花茎の中ほどから枝分かれしています。また、アキノハハコグサは環境省が作成する植物レッドデータブックには、絶滅危惧IB類(EN)として掲載されています。
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- クズマメ科クズ属の中国、朝鮮半島、東南アジア、日本原産のツル性多年草。クズ属…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...