花・植物
ブタクサ

英語名 | Hogweed、Ragweed |
---|---|
漢字表記 | 豚草 |
学名 | Ambrosia artemisiifolia |
花言葉 | 幸せな恋、縒りを戻す、一縷の望み |
誕生花 | 12月5日 |
開花時期 | 8月、9月 |
キク科ブタクサ属の北アメリカ、メキシコ北西部原産の一年草。日本に明治時代初期に持ち込まれ、第二次世界大戦後に全国に広がったとされ、空き地、河川敷、道端などで30cmから100cm程度まで成長した様子を見かけることができます。現在は、アメリカ大陸、アジア諸国、オーストラリア大陸などで生息していますが、日本と同じように外来種とされています。
日本語名は英語の「家畜の豚(Hog)」「雑草(weed)」の日本語訳で、名前の由来は「豚が好んで食べた」との説や、アレルギー性花粉症の原因となる植物のため、蔑視の意味を込めて「豚」の名前が付けられたなどの説があります。アメリカでは4人に1人が、ブタクサを由来とする花粉症だと言われています。英語では「Ragweed(ぼろ切れの雑草)」とも呼ばれます。
学名はギリシア神話に登場する食べると不老不死が与えられる「アンブロシア」に由来しますが、実際のブタクサは食用には適しておらず、アレルギー性鼻炎、結膜炎、気管支喘息の要因とされ、外来生物法によって要注意外来生物に指定されています。
過去には同じキク科のセイタカアワダチソウが花粉症の要因として忌み嫌われましたが、セイタカアワダチソウは虫媒で、花粉は重く風で飛翔しないと考えられています。
-
ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
-
メロンウリ科キュウリ属のエジプト、中近東地域原産の一年草。名前はギリシャ語で「…
-
モミジアオイアオイ科フヨウ属の北アメリカ原産の多年草。日本には明治時代末期に持ち込ま…
-
アオキガリア科アオキ属の日本原産の常緑低木。APG植物分類体系ではアオキ科とす…
関連記事
最新ランキング
- スコル名前は古ノルド語で「あざける者」を意味する。 フェンリルと巨人の子供。太陽を食べようと常に太陽を追いかけている。ラグナロクの際にスコルは太陽を飲み込んでしまうが...
- かつがつようやく。ギリギリ。 「棚にカツガツたう位背がある」
- アンデサイトオブシディアン、ライオライトなどと同じように火山岩の1種で、結晶が微細でサヌカイト、二酸化炭素によって変質したプロピライト、ガラス質でマグネシウムを含むボニナイ...
- テュポン上半身が人、下半身が巨大な蛇の姿をした半神半獣。肩からは100匹の蛇、または龍が生え炎を吐くことができる。 10年にも及ぶ天空の覇権争い・ティタノマキアに勝利し...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...