アベリアGlossy abelia
2024/01/30

英語名 | Glossy abelia |
---|---|
学名 | Abelia × grandiflora |
花言葉 | 謙譲、強運 |
誕生花 | 7月7日、9月17日、12月4日 |
開花時期 | 5月、6月、7月、8月、9月、10月 |
スイカズラ科ツクバネウツギ属の低木。温暖地では常緑性ですが、寒冷地では落葉します。アジアからアメリカ大陸にかけて20種程度が存在し、日本にも2種類から4種類程度が自生しているとされています。
現在、一般的に「アベリア」と呼ばれている品種は、19世紀中期にいたりで、中国原産でタイワンツクバネウツギとも呼ばれる「アベリア・キネンシス(Abelia chinensis)」とアベリア・ユニフローラ(Abelia uniflora)を交配して作出された園芸品種のアベリア(Abelia × grandiflora)を指すことが多いです。
日本語名では、花弁の落下後の萼片(花弁の外側の付け根部分にある緑色の葉のような部位)の形状が羽根に似ていることから、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)とも呼ばれます。ツクバネウツギとは異なり果実は結実しません。
水はけの良い土壌を好みますが、土質を選ばず、耐暑性、耐寒性に優れ、5月から10月にかけて、スイカズラと同じように、甘い香りがする小さな白色の花を咲かせ、街路樹、公園の樹木、庭木などとして利用されています。半日陰、日陰でも生育しますが、日光が不足した場合は、開花しないことがあります。
- メロンウリ科キュウリ属のエジプト、中近東地域原産の一年草。名前はギリシャ語で「…
- タカサゴユリユリ科ユリ属の台湾原産の球根性多年草。海岸線、低地、高山帯など広く分布し…
- キウイマタタビ科マタタビ属の中国原産の落葉ツル性低木。シナサルナシ(支那猿梨)…
- アケビアケビ科アケビ属の北海道を除く本州、四国、九州、朝鮮半島、中国原産のツル…
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...